『愛のアランフェス』&『銀のロマンティック…わはは』

今月の「本をオススメするイベント」で、槇村さとる『愛のアランフェス』、川原泉『銀のロマンティック…わはは』の2作を紹介しました。

www.instagram.com

www.amazon.co.jp

『愛のアランフェス』は、「国際大会のエキシビションに謎の天才少女が乱入し、彗星のごとくデビューを飾る」という、昭和の少女マンガの王道パターンではじまります。荒唐無稽ではあるのですが、そういうよくわからないエネルギーがストーリーの推進力になる面も確かにあります。
もう一人の主人公は、恋人の練習中の怪我に責任を感じて引退を考えていた、かつては将来を嘱望された天才フィギュアスケーター。二人がペアを組んでプログラム「アランフェス協奏曲」を作り上げていくというのが、基本的なストーリーです。
連載開始がちょうどNHK杯開始前年の1978年で、日本のフィギュアスケートの黎明期から勃興期への転換期。「女子のトップ選手でも2回転ジャンプを跳ぶのがやっと(そこに現れた3回転ジャンプを決める天才少女が主人公)」という時代です。
それから50年近くの時が流れ、技術は長足の進歩を遂げましたが、今も「2人の関係性をいかに表現するか」というペア競技の本質は変わりません。若い二人が時間をかけて関係を深め、一つのプログラムを作り上げていく過程をじっくりと描き出したことが、この作品に今も持続する生命力を与えているのだと思います。
二人のプログラムで用いられているアランフェス協奏曲は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴ作曲のギター協奏曲。その哀愁漂う美しい旋律が愛される名曲ですが、私の世代(1998年の長野オリンピック前後からフィギュアスケートを見始めた世代)にとっては、なんといっても本田武史選手の代名詞ともいえる曲です。

 

www.amazon.co.jp

『銀のロマンティック…わはは』は、バレエダンサーの娘と怪我で現役を引退した天才スピードスケート選手という異色の二人がペアを組むことになって……という、コメディタッチの作品。スポ根モードの二人が最終的に4回転ジャンプを目指したり、ショートプログラムの選曲がELPの「庶民のファンファーレ」だったり(1986年の少女マンガの読者層はこれを受容してたんだから凄いよね)、何気にスポーツ選手の生理の問題を取り上げていたり、そして最後には圧倒的な感動が……という、川原ワールド全開の一冊です。テレビ解説者の名前が「木枯さん」なのが、五十嵐文男さん(第2・3回NHK杯優勝者)のファンとしてはとてもうれしいです。