夏越の祓え。

6月30日は毎年恒例のこの話題。
今日は古代から続く古式ゆかしい年中行事、「夏越の祓え」の日であります。
で、以下はほとんど去年のものを転載。

「夏越の祓え」とは何のためにする行事かというと、
半年間の諸々の穢れを祓い、残り半年間の息災を願うためのものです。
具体的には、
1 人形(ひとがた 人間の形に半紙を切り抜いたもの)に名前と数え年を書き、息を吹きかけ、
  体の悪いところを撫でる。
2 茅の輪(ちのわ 青竹の芯に茅を巻きつけた直径二メートルくらいの輪っか)をくぐる。
 ※茅の輪は神社の鳥居などに設置してあります。北野天満宮のものが京都最大。
3 水無月(ういろうの上に小豆がのった和菓子)を食べる。
といったところです。
1・2はしなくても、3をする人は多いですね。和菓子屋さんの書き入れ時です。
私めもしっかりいただきました。普通にスーパーとかに売ってるやつですけどね。
京都ではわりと身近な年中行事の一つですが、他地域だとどうなんでしょう?

(以下一段落、さいこさんご提供情報)
水無月は白のういろう生地に小豆をのせ、三角形に切られたもので、
1 三角形は氷室の氷を表す。6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われてました。
  氷の節句または氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされてたそうです。
2 小豆は邪気払いの意味を表す。
といういわれがあります。
(だからダイエット中だと夏痩せするために水無月を食べられない 笑)

ちなみに、何だか今ではすっかり「夏を越すための祓え」とイメージされているようですが、
でもこれ、もともと陰暦の6月30日の祭なので、「夏を越した祓え」のはずです。
太陽暦の導入で、すっかり季節感が狂ってしまった行事の典型例ですね。
そもそも、そのせいで梅雨の6月が「水無月」なんかになってしまっているわけで。

逆に祇園祭はもともと6月の祭なので、明治の太陽暦導入の後にきちんと1月ちょいずれて、
現在のスケジュールになっています。葵祭賀茂祭)も、もともとは4月。
節分の豆まき(追儺 ついな)も、もともとは12月の末の年末の行事。
ずらすのとずらさないのと、どちらが良いのかは一概には言えませんが…。

というわけで、明日からはいよいよ2007年後半戦…自分で書いてて結構ダメージがあるな(苦笑)。
明日から京都の街中では祇園囃子が聞こえてきます。
今年の梅雨は、例年以上に熱帯みたいな雨の降り方ですね。まるでスコール。