大将軍神社(東山三条)。

「日本女性の時代装束展」のおまけです。

先だって大将軍八神社を紹介しましたが、そのときにこんな風に書きました。
大将軍というのは陰陽道で金星を神格化したもので、
十二支にあわせて十二方位を順に一周するんですが、
大将軍の位置する方角は万事に付け良くない方位として方忌みの対象とされました。

で、794(延暦13)年の平安遷都の際に、桓武天皇は王城鎮護のために
大将軍を祀る神社を平安京の四方に勧請したと伝えられております。
当時の位置とは完全に位置も変わってしまっており、また継承関係も不明瞭ですが、
さしあたって現在の京都市街の四方には、

東:東三条大将軍神社(東山区
西:大将軍八神社(上京区
南:大将軍社(藤森神社摂社、伏見区
北:疫神社(今宮神社摂社、北区)、西賀茂大将軍神社(北区)

がある、と。

このうち、東の東三条大将軍神社については所在地が「東山三条」とあったんですが…
「東山三条にそんな神社あったか?」というのが、どうにも疑問だったのです。
で、京都市美術館に行くのにちょうど東山三条を通ったので、ついでに見に行こうかと。

でも、見回してもやっぱりない。

どこかね~?と思い、京都市立図書館で住宅地図を確認し、帰りに再度見てみると、確かにありました。
ヤフーの地図でいうとここです。
東山三条の交差点から、西に一筋行って少しだけ南に下ったところ。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/a5/64/historian126/folder/1497049/img_1497049_52484611_0?2008-03-17 01:03:20
右上隅の方にチラッと見えているのが三条通

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/a5/64/historian126/folder/1497049/img_1497049_52484611_1?2008-03-17 01:03:20
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/a5/64/historian126/folder/1497049/img_1497049_52484611_2?2008-03-17 01:03:20
祭神は主神が素盞嗚尊、相殿には藤原兼家道長の父)が祀られています。
地図で見てもわかりますが、敷地は結構広くて、荒熊稲荷神社・白龍弁財天・天満宮などの摂社が。
兼家か…あの豪快なオッサンなら、たしかにスサノオと伍して引けはとらない気がするな(笑)。

ただし、ここ「東三條社」が「東三条殿」の故地である、という伝承は大間違い。
東三条殿の故地は、左京三条三坊一町・二町です(押小路釜座のあたり。全日空ホテルの裏の方)。
だいたい鴨川の東なんて、院政期に白河の開発が進むまでは、摂関家が邸宅置いたりするはずがない。
そんな伝承が出来たのは、きっと東山三条→東三条ということなんでしょうけど。
ちなみに、『京都坊目誌』(大正五年に碓井小三郎が編纂した京都の地誌)によると、
末社東三条ノ社」の祭神は天照皇太神・菅原道真藤原道長だそうです。
うーん、どっかでなんかがねじれたんだなあ。


それにしても、三条通からほんの少し入っただけで、こんなに敷地の広い神社があるとは。
さすがというかなんというか…。
まあ、鴨川より西の三条通は繁華街とはいえ、東の方は町屋も残る落ち着いた通りですけど。
神社の敷地の北側に、白い蔵が建っているのが1枚目の写真でお分かりいただけるでしょうか。
三条通から入ってきた時に、「すごい酢のにおいがするな~」と思ったんですが、
実はここ、酢の醸造をしている「村山造酢」というお店。
道理で「かもしてる」わけだ(笑)。
平成9年に新社屋を建てたときにも、醸造蔵はそのまま残したらしいです。
素晴らしい。