長遠寺・佐々成政墓(尼崎の寺町・その2)。

前回の「本興寺」の続きです。
尼崎の寺町には九つの寺院が現存していますが、
重要文化財に指定されている建造物としては、前回紹介した本興寺開山堂・方丈・三光堂のほか、
長遠寺本堂・多宝塔があります。
イメージ 1
イメージ 2
長遠寺は寺伝によると1350年(観応元)に日恩を開基として建てられた寺院で、
もとは七ツ松にあったものが尼崎に移転したものとされています。
棟札から、本堂は1598年(慶長3)の建立(1623年再建)、
多宝塔は1607年(慶長12)の建立であることが判明しており、、
近世初頭の本堂と塔が残る貴重な遺構として、セットで重要文化財に指定されています。
前回の本興寺もそうですが、尼崎のような工業都市
こういう歴史的建造物が現存しているというのは意外です。
意図的に破壊されなくても、太平洋戦争時の空襲被害を受けた都市も多いですから。
 
この他、寺町の史跡としては、佐々成政切腹させられた地であり墓もある法恩寺
平家物語』の語り手の集団「当道座」関係の史料が残る大覚寺
細川高国切腹の地である広徳寺などがあります。
佐々成政
イメージ 3