史跡巡りの間(近畿以外)

八王子城。

気候もだいぶ良くなったところで、八王子城に行ってきました。 北条氏照が1582年ごろから築いた山城ですが、築城から数年で豊臣秀吉の北条攻めに遭い落城しています。 ・本丸跡への登山口 ・本丸跡 本丸は標高460m。 久々の山城で足が鈍っていないか心配だ…

弘前城。

長らく動きの止まっていた「現存十二天守完全制覇計画」ですが、ついに今回弘前城に行ってきました! 弘前城はとってものどかなお城でした(笑)。 追手門の画像を見ていただけばわかりますが、外郭に石垣がなくて土塁なんですよね。 天守は石垣の修復のため…

呉市の旧日本海軍・海上自衛隊関係史跡・施設。

呉の写真の続きです。説明を付け始めるときりがないので、詳細は呉市のHPでどうぞ。 ・アレイからすこじま 国内で唯一、潜水艦を間近で見ることができる公園だそうで、写っているのは海上自衛隊の潜水艦と護衛艦です。 ・海上自衛隊呉地方総監部庁舎 実は…

音戸の瀬戸

今日は呉に行ってきました。写真が大量にあるので、場所別にアップしようかと思います。 というわけで、まずは音戸の瀬戸です。 平清盛が開削したという伝承がありますが、あくまで伝説のようですね。 1枚目が音戸の瀬戸そのものの写真ですが、そういう伝説…

清浄光寺

郵便局に行ったら、年賀状の宣伝をやっていてちょっとドヨドヨとした気分に。 そうなんですよねー、もう今年も残すところ3分の1なんですよね…。 早い早い! というわけで、この夏に行ったところをぽつぽつとご紹介。 まずは藤沢の清浄光寺。 言わずと知れ…

不動院。

先日広島に行く用事があったので、ついででよってきたのがこちら。 不動院は創建の時期や事情が良くわからないお寺なのですが、平安時代にはさかのぼると考えられています。 転機となったのは、南北朝期の足利尊氏による安国寺設置の際に安芸国の安国寺に選…

清白寺

大善寺から勝沼ぶどう郷駅に戻り、JR中央本線で2駅先の山梨市駅まで移動します。 山梨市駅から徒歩数分のところにあるのが、清白寺です。 寺伝によると、清白寺は1333年(正慶二年)に足利尊氏によって 夢窓疎石を開山として創建された寺院です。 仏…

大善寺。

ほったらかしにしていた山梨レポの続きです。 JR中央本線の「勝沼ぶどう郷」駅で降りて、目的地の大善寺に向います。 駅名の通り、周辺は一面の葡萄畑です。 このあたりが、山梨の葡萄やワインの生産の中心地なんですね。 上の写真の上部に山並みが連なっ…

駅伝事始め。

ちょっと前のことになりますが、東京に行ったときに上野の不忍池を歩いていて、こんな石碑を見つけたんです。 で、「おっ、これか!」と思ったのですが。 実は、これとまったく同じものが京都の三条大橋の東北のたもとにあるんです。 駅伝が日本で生まれたス…

足利学校・おまけ。

足利学校の菜園について、「サトイモの畑だったようです」と書きましたが、 お友だち曰く、「菜園の植物は絶対「ジャガイモ」でしたよ。」と。 ちゃんとネット上でそれぞれの花の画像も見せてくれたのですが、確かにジャガイモですね。 教えてくれてありがと…

足利学校(その2)。

足利学校の続きです。 玄関から方丈に上がります。 ここが教室部分ですね。 奥に安置されているのは、徳川将軍家歴代の位牌です。 やはり影が薄い足利将軍家…。 南側と北側に、それぞれきれいな庭園がありました。 日向ぼっこすると気持ち良かったですが、勉…

足利学校(その1)。

ほったらかしになってた足利レポの続きです。 さて、足利市のもう一つのお目当ては、足利学校。 中世日本における最高学府とも言うべき存在で、 ザビエルなどの宣教師によってヨーロッパにも紹介されていました。 …といっても、実はその由来がよくわからない…

鑁阿寺。

さてそれで、足利市のお目当てのその1の鑁阿寺です。 鑁阿寺は足利氏の氏寺で、足利義兼が1196年(建久7)に館内に持仏堂を作ったのが始まりとされています。 本堂は重要文化財ですが、残念ながら修理中…。 氏寺らしく、祖先を祀った霊廟である「御霊…

岩殿山。

先日、用事があって山梨県に行ってきました。 近畿から山梨に行くのに一番安くて効率の良い方法は、 実は「夜行バスで東京に出て、東京から中央線に乗る」なんですよね。 というわけで、中央線を乗り継いでいる時に大月駅で出くわしたのがこの光景。 山とい…

金蓮寺。

日付が変わってしまっておとついの話になってしまいましたが、 一つ前の記事の正解は金蓮寺(こんれんじ)弥陀堂でした。 ネット上にろくに情報が出ていないマイナー国宝建造物なので、 とりあえず所在地の愛知県吉良町の教育委員会のHPによると、 118…

高知城(四国縦断弾丸ツアー・その8)。

なんだかこの前の記事からまたずいぶんと間があいてしまいました。 豊楽寺からまた普通電車にゴトゴト揺られて、最後は高知市に出て高知城へ。 別に特急料金をケチったわけではなくて(まあそれもないとは言わない)、 そもそも豊楽寺の最寄り駅の大田口には…

豊楽寺おまけ+α(四国縦断弾丸ツアー・その8)。

というわけで、これが容量オーバーで載せられなかった豊楽寺薬師堂のバックショットです。 薬師堂のさらに上手には現在の本堂があって、眺めが良かったのでそこの駐車場でお昼ごはんにしました。 いやー、だって、この眺めを見たら、しばらくのんびりしてた…

豊楽寺(四国縦断弾丸ツアー・その7)。

遅々としてなかなか進まない四国のレポですが、まあ別にいいんです。 前回は阿波池田で時間つぶしをした話まで書きましたが、 そこからは高徳線に乗ってごとごとと山の中を進みます。 祖谷渓の眺めを見ながら走ったり、スイッチバックがあったりと、ひなびた…

阿波池田たばこ資料館(四国縦断弾丸ツアー・その6)。

風邪ひいたんだかなんなんだか、とにかくお腹の調子がダメダメです。 健康はえびすさんの管轄外なのでしょうか?(苦笑)うーむ。 さて、四国のレポの続きです。 池田高校を見た後もまだ1時間以上時間があったので、町をぶらぶらと散策。 古い町並みが残っ…

本山寺(四国縦断弾丸ツアー・その5)。

丸亀市は丸亀城を見ただけで後にし、またJR予讃線で移動して、向かった先は本山寺。 本山寺は四国八十八箇所の70番札所で、 寺伝では、807年(大同2)に空海が開創したと伝えられています。 お目当ては国宝の本堂。 1300年(正安2)に佐々木氏…

丸亀城(四国縦断弾丸ツアー・その4)。

さて、続いてはJR予讃線でお隣の丸亀市へ。 お目当ては丸亀城です。 現存十二天守完全制覇計画の一環ですね。 ・丸亀城 もととなるようなものは天文年間にすでに存在したようですが、 1597年(慶長2)に現存の城郭を築いたのは、生駒親正・一正父子。…

白峯宮&天皇寺高照院(四国縦断弾丸ツアー・その3)。

忘れた頃に、四国旅行のレポの続きを。 まだあれから2ヶ月経ってませんが、ずいぶん昔のことに感じるなあ…。 お昼に讃岐うどんで腹ごしらえをして、向かった先は白峰宮と天皇寺高照院。 この2つの寺社は、「並んで立っている」というより「同じ敷地内に併…

白峯寺・その2(四国縦断弾丸ツアー・その2)。

なんだか長らくほったらかしにしてしまいましたが、この記事の続きです。 というわけで、白峯寺について。 寺伝では、開基は弘法大師空海・智証大師円珍とされていますが、 空海はここに如意宝珠を埋め閼伽井を掘ったとされているだけで、 神託を受けて、流…

白峯寺・その1(四国縦断弾丸ツアー・その2)。

(↑クリックで拡大します) えー、なんだかすっかりフィギュアスケートモードに入ってしまって、レポが進みませんが。 神谷神社からは山道をてろてろと登り、目指すは白峯寺(読みは「しろみねじ」)。 四国八十八ヶ所の81番目に当たる寺院で、なんといっ…

神谷神社(四国縦断弾丸ツアー・その1)。

(↑クリックで拡大します) というわけで、いよいよ本編。 ルートの詳細はいずれ取り上げますが、朝5時51分大住発の始発電車に乗り、 尼崎→姫路→岡山と乗り継いで、10時10分に坂出に到着。 もちろん新幹線や特急などは使わず、ひたすら在来線の旅です…

答え合わせ(四国縦断弾丸ツアー・その0)。

先ほど帰りました~。 行き先は四国で、香川県坂出市を振り出しに、高知県高知市まで四国を縦に突っ切ってきました。 高知からは舞子(兵庫県神戸市)まで高速バスで帰ってきたんですが、 6時20分発で9時30分にはもう舞子まで着いてました。 鉄道でえ…

荻窪八幡神社。

杉並アニメーションミュージアムのお向かいにあるのが、荻窪八幡神社という神社です。 社伝によると創建は寛平年間で、1062年の前九年合戦に際して源頼義が戦勝祈願し、 凱旋時に社殿を修造して盛大な祭礼を行ったそうです。 (…って、前九年合戦は頼義…

円覚寺(鎌倉ママチャリ縦横無尽 その14)。

さて、建長寺の次は円覚寺へ。 鶴岡八幡宮から建長寺に至る道をさらにどんどこ行けば円覚寺近辺に出るはず、なのですが…。 建長寺の時点で時間は午後2時30分、夕方のCOIは午後5時から新横浜であるので、 ギリギリでも午後4時には鎌倉を出ていないと…

建長寺(鎌倉ママチャリ縦横無尽 その13)。

最近どこにも行ってなくて、史跡がらみの記事が書けなくてストレスがたまってきた(?)ので、 書きかけで尻切れトンボになっていたレポの続きを棚卸し的に。 まあそうはいっても、そんなに積み残しがあるわけじゃないですけど…。 というわけで、9月に行っ…

東京文化会館。

お日様が帰ってくるとともに、体調も回復。やれやれ。 さて、「ここはどこでしょう?」の2は宮内庁書陵部、3は東京大学史料編纂所でしたが、 1はどこだったかというと、東京文化会館でした。 JR上野駅の公演口の改札を出ると、真正面にある建物ですね。…